先島本線

概要

 NR先島本線(さきしまほんせん)は、先島県深江市の上利駅(あがりえき)と、奉旗県奉旗市の奉旗駅(ほうはたえき)を結ぶ、NR今北の鉄道路線です。「先島本線」という路線名の通り、先島県内の西から東までを海岸線沿いに結ぶ路線であり、1965年の先鳥海峡トンネル(新通湊駅-奉旗駅間)開業、1978年の仙先縦貫線(せんさきじゅうだんせん)開業により、空想日本の大動脈になりました。

 今でこそ多くの旅客列車・貨物列車が行きかうこの路線ですが、1978年の仙先縦貫線開業以前は、普通列車が1時間間隔、特急列車も1時間ほどの間隔でしか運行されないローカル線でした。

路線データ

 管轄 今北旅客鉄道(NR今北)中浜支社

 軌間 1067mm

 複線区間 舛淡駅-奉旗駅

 電化区間 舛淡駅-奉旗駅

 保安装置 ATS-P(上利駅-舛淡駅はATS-Sn)

 最高速度 130km/h

 ラインカラー 水色


運行形態

 上利駅-舛淡駅間は、ディーゼルカーにより普通列車が毎時1本運行されています。

 舛淡駅-奉旗駅間は、途中の中浜駅まで各駅停車が10分間隔、中浜駅から奉旗駅までは20分間隔です。

車両

電化区間では、中畑・東浜線から直通するN1602系が使われています。

沿線概況

上利駅-舛淡駅

 起点の上利駅(あがりえき)は、1933年に当時存在していた軍事施設へのアクセス鉄道として敷設され、旅客営業は1955年から開始されました。8両編成の列車が2本停車できる、1面2線の島式ホームを有しています。駅の近くには高台があり、太平洋の大海原を一望できる展望台もあります。

 次の深江駅(ふかええき)は、1927年に当時の先島鉄道が建設した立派な駅舎があります。この駅舎は、建て替え計画が存在したものの、歴史的に価値がある駅舎ということで保存されることとなり、現在はその隣にある新駅舎(2010年完成)がメインで使用されています。また、結急深江線の終着駅でもあり、街の中心でもあるこの駅は、多くの人でにぎわっています。

 深江駅を出ると、深江市の北部を太平洋の海岸線沿いに走っていきます。海と山に挟まれたわずかな土地を、短いディーゼルカーが走っていきます。険しい地形であることから、沿線の人口は多くありませんが、途中の勝俊駅(かつとしえき)周辺は港町として栄えています。

 勝俊駅を出ると、沿線に民家がぽつぽつと見え始めます。列車の乗客も、立席が見られるほど増え始め、ディーゼルカーの終点である舛淡駅に到着します。

舛淡駅-奉旗駅

 ディーゼルカーが1時間ほどの間隔で走る上利駅-舛淡駅間と異なり、こちらはひっきりなしに列車が走る区間です。特に利用客が多い区間は、舛淡駅から中浜駅までの区間であり、この区間は中浜市の中心を走る区間でもあります。陸地の少ない先島において、数少ない平野が続く区間であることから、線路沿いのほとんどは住宅地として開発されています。

 特に利用客が多いのが、先島県の県庁所在地でもある中浜駅(なかはまえき)。仙先縦貫線が開業する以前の1978年までは、ここから分岐して中浜港駅(なかはまこうえき)へ向かう支線が、先島の鉄道の玄関口でした。最も運行本数が多かった1978年9月時点では、神場駅からの特急列車や貨物列車が多数設定されていました。

 中浜駅の周辺は、県庁が近いこともあって開発が進んでおり、結急中浜線のホームや中浜越後(ひゃっかてん)、バスターミナルなどがあります。中浜越後は、現在では先島県唯一の百貨店として県民に親しまれていますが、鉄道により1時間以内で仙豊県の八田山や、奉旗県奉旗市などへ向かうことができることから、客足が年々遠のいているようです。建物の老朽化もあり、今後が注目されています。

 中浜駅を出ると、西通湊駅(にしとおりみなとえき)まで海岸沿いを走り続けます。この区間は八田山都市圏、奉旗都市圏双方への通勤圏内であり、また2022年10月に鳥豊自動車道により八田山と鳥豊地方が結ばれることもあって、注目されているエリアです。

 西通湊駅からは、通湊駅(とおりみなとえき)方面へ分岐する支線と別れ、海底トンネルを経由して奉旗駅へ向かいます。奉旗駅ではNR鳥豊本線・西豊本線と合流しますが、列車はこの駅で折り返します。

むかしばなし

2023年3月17日以前の運行本数・間隔

 上利駅-舛淡駅間と、舛淡駅-奉旗駅間の二系統に分断されています。利用客の多い舛淡駅-奉旗駅間では、中畑・東浜線からの直通列車が毎時4本(15分間隔)で運行されていますが、上利駅-舛淡駅間では、1両または2両のディーゼルカーが1時間間隔で走るのみとなっています。


※当ページの内容はフィクションです。

当ページ最終更新日 2023年03月18日

当ページ公開開始日 2022年02月27日