塩見本線

概要

 塩見本線(しおみほんせん)は、平磯県真砂市の真砂駅(まさごえき)から、塩見県塩見市の塩見駅(しおみえき)を経由し、平磯県宮久保市の宮久保駅(みやくぼえき)までを結ぶNR富原(富原旅客鉄道)の鉄道路線です。

 塩見県を代表する鉄道路線である塩見本線は、1905年に宮久保駅-森口駅(もりぐちえき)間、1908年には森口駅-塩見駅間が開業し平磯・風杜など各都市への線路が繋がりました。一方で塩見県西部の区間は険しい地形の区間もあり建設が遅れ、全線が開業するのは1932年まで待たなければなりませんでした。

 1996年には塩見本線を大幅にショートカットする「塩見新線」が、平磯県田宮わかば市の田宮駅(たみやえき)から塩見駅の隣の野市駅(のいちえき)まで開業。高速線のない塩見県において陸上交通で最も速く平磯へ行けるのは、この新線経由の特急列車となっています。

 2000年代に入ると沿線の高速道路整備が進んできたことから、旅客輸送人員が減少傾向にあります。長い間1時間に1本は運行されていた特急列車も、一部が減便されており厳しい状況です。

運行形態と車両

 特急列車は瀬津本線平磯駅(ひらいそえき)から真砂駅・塩見新線を経由して塩見駅までを結ぶ列車が1時間に1本か2本、塩見駅から宮久保駅を経由して月野駅(つきのえき)までを結ぶ列車が1時間から2時間に1本運行されています。

 平磯駅-塩見駅間の特急は、塩見新線内で在来線最速となる160km/h運転を行います。1996年の塩見新線開業以前に運行されていた、西部の富原由良駅(とみはらゆらえき)経由のディーゼル客車特急に比べて大幅な所要時間短縮を達成し、県内に大きな衝撃と経済効果をもたらしました。

 塩見駅-月野駅間の特急はディーゼルカーで運行されます。1990年代に導入された高性能エンジンを搭載した車両により、最高速度130km/hで運行されていますが、最高速度を出せる区間はあまり多くありません。そのため、飛行機やより料金の安い高速バスを使う人もいるようです。

 昭和の頃から運行されている平磯駅から富原勝浦駅・富原由良駅経由で塩見駅まで向かう特急は、3時間に1本ほどが運行されています。塩見駅-月野駅間の充当されているのと同じディーゼルカーで運行されます。

 普通列車は電化されている真砂駅-富原勝浦駅(とみはらかつうらえき)間と塩見新線・野市駅-宮久保駅間と、電化されていない富原勝浦駅-野市・塩見駅間の3つに大きく分断されています。

 真砂駅から富原勝浦駅間では、瀬津本線平磯駅から富原勝浦駅まで向かう列車が毎時1本、同じく瀬津駅から紅駅を経由し、宮久保線に入って南淡路駅まで向かう列車が毎時1本運行されています。この他、政則線や綾屋線、松木線などから乗り入れる列車も運行されています。

 富原勝浦駅から塩見駅までの列車は1時間に1本ほど運行されています。国鉄時代から運行されているディーゼルカー(主に2ドア)が2両か3両で運行されています。かつては平磯駅などまで直通する長距離客車列車もあったようです。

 塩見駅から宮久保駅までの普通列車も1時間に1本ほど運行されます。富原勝浦からのディーゼル普通列車に接続できるようにダイヤが組まれており、運行間隔に多少ばらつきがあるようです。こちらは全線が電化されていることから、2両または4両の電車により運行されています。

 塩見新線の普通列車は、紅駅または田宮駅から野市駅経由で塩見駅まで運行されており、1時間に1本ほど運行されています。車両は新線内で高速運転する特急から逃げるため、1996年に導入された高性能車両が使われています。1両または2両で運行されます。

沿線概況

真砂駅-富原勝浦駅

 起点の真砂駅は、造船所などに近いことから工業地帯のベッドタウンとして多くの人々が利用する駅です。多くの人々で混雑する平磯方面と比べて比較的閑散としています。ここから紅までは宮久保線からの列車も入るため、30分前後の間隔で電車が走ります。

 寿駅までは沿線に住宅が比較的密集しています。この寿駅の近くには、富原重工の寿製作所があり、当路線などNR富原で走る車両の一部はこの工場で製造されました。駅からは工場へと続く連絡線があり、新しい車両が甲種輸送される際は鉄道好きが集まるようです。

 寿駅からは田畑の多い車窓となります。平坦で直線的な区間であることから、普通列車でも100km/hを越える速いスピードで走り抜けます。

 紅駅(くれないえき)では宮久保線と別れます。電車が30分間隔で走るのはこの区間までで、ここから先は多くの時間帯で普通列車は1時間に1本ほどのみの区間となります。

 紅を過ぎると旅をしている人からすればもう塩見県に入ったような感覚を覚えますが、まだまだ平磯県内。石沢駅では小さな半島の先にある政則駅からやってくる政則線と合流し、正月になると多くの参拝客で賑わう希林寺駅へと進みます。

 希林寺駅は平磯や塩見など周辺の県から多くの参拝客が訪れる「希林寺」の最寄り駅です。多数の臨時列車が運行されることから、ホームは6番線まであり15両編成まで停車できる長さがあります。一方で普段は長くても8両の特急または2両か4両の普通列車しかやってこないため、持て余し気味です。

 澄駅(すみえき)付近で軽く坂を登ったら、田宮駅に到着します。田宮からは1996年に開業した「塩見新線」が分岐しており、塩見へ急ぐ電車特急はそちらへと進路を変えていきます。また、塩見県の中部を走る松木線の列車が、松木線の分岐する滝台駅(たきだいえき)まで乗り入れてくることから、この区間では1時間に2本列車が走ることもあります。

 滝台駅に着く頃にはすでに塩見県に入っており、ここから緩やかな下り坂で持木駅へ進んでいきます。持木駅(もちきえき)は「持木朝市」で有名な持木漁港が近い駅であるほか、かつてはここから平磯などへと向かう鉄道連絡船も運航されていました。線路はまっすぐ進むと綾屋線(あややせん)に入ります。富原勝浦方面の列車は、ここでスイッチバックして塩見本線のもっと先の区間へと入ります。

富原勝浦駅-薬師丸駅

 富原勝浦駅は、周辺では規模の大きい勝浦エリアにある駅です。電化区間はここでおしまいで、普通列車の場合はディーゼルカーに乗り換えることになります。駅がリヒトモール富原勝浦と一体になっているのが特徴です。

 2両編成のたらこ色のディーゼルカーに乗り換えると、しばらくの間は海のよく見える区間を走り続けます。途中には太多浜(たいたはま)や美浜(みはま)など「浜」と付く地名の場所を走ります。海水浴場が多く、山も海の近くまで迫っているということで、平磯エリアの人が夏に海水浴と登山に訪れる人気の地域です。

 美浜駅を過ぎるとしばらく人口の少ない地域を走ります。海と山に挟まれ、しかも沿線に民家の少ないこの区間はまさに自然の眺めをそのまま体感できる区間であることから、乗り鉄に人気の高い区間です。

 人気の少ない区間を抜けると、富原由良駅に到着します。塩見県西部のリゾート地として人気の高いエリアで、近くには由良水族館や由良アウトレットなどがあります。かつては特急列車で旅行に行く人がほとんどでしたが、現在は高速道路が整備されたことからマイカーや高速バスで行く人も増えました。

 同じく由良市の富原岡花駅(とみはらおかはなえき)からは、菜の花などが有名な由良フラワーパークへ向かうことができます。駅前から出ているシャトルバスは、1台1台パーク内に咲いている花のデザインとなっており、どの花のデザインのバスが来るかを楽しみにできるバスとなっています。

 稲瀬駅手前からは再び海の近くを走ります。稲瀬駅手前には「稲瀬千枚田」があり、フォトスポットとして人気が高い場所です。NR富原のカレンダーには、毎年のように稲瀬千枚田付近で撮影された写真が掲載されます。

薬師丸駅-塩見駅

 薬師丸駅(やくしまるえき)は、塩見県西部で由良よりも人口の多い薬師丸市の中心となる駅です。貴船宮屋敷やその近くの薬師丸城、さらに県下随一の名門である薬師丸高校も近隣にあります。

 同じく薬師丸市内には別の場所にもお城があります。城山下駅(しろやましたえき)は「城山」と呼ばれる山の麓にあり、城山の上にはその名の通り城山というお城があります。「最南端のお城」とも言われるこのお城からは、太平洋や山々を一望することができ、展望台もあります。また、海上自衛隊薬師丸基地もこの近くにあります。

 展望台は「平和の塔」という名前で、二度と戦争のない平和な世の中が続くように願いを込めた名前となっています。毎年夏になると、この平和の塔周辺で「平和祭り」が行われ、薬師丸盆踊りや薬師丸付近で採れた素材を使った「薬師丸バーガー」などが販売されます。かつて砲台が設置されていた場所の壁には、日本国旗と米国国旗をペイントし、過去を決して忘れないことと、永遠の平和を願うのです。

 薬師丸市の隣にある富原小泉市も歴史のある町です。小泉駅の近くにある「塩見小泉学園」は、小学部から高等部まである歴史のある私立学校です。この学校を卒業した政治家や著名人も多く、「塩見の頭脳」とも呼ばれます。文武両道を掲げ、スポーツの世界でも多くの卒業生が活躍しています。

 高殿駅(たかどのえき)では、北の滝台駅で分岐した松木線と再び合流します。県中部の達郎から「達郎の分水嶺」を通って流れてきた小鷹川(こたかがわ)の下流にあるこの町には、高殿漁港があって漁師町として知られています。

 のどかな風景が広がる高殿郡阿川町を経由し、南内瀬市に入ると、太平洋から塩見湾の沿岸を走って行きます。唐浜駅(からはまえき)まで来ると塩見への通勤圏内に入り、乗客の数も増えていきます。

 浦辺駅(うらべえき)からは塩見市内に入ります。塩見市は県庁所在地であり、土佐の高知と同じぐらいの規模の街となっています。その土佐の高知とは古くから交流があるらしく、女性は男より強く、男性は頑固な気風とされています。なぜ遠く高知との交流があるかというと、かつて高知から来た漁師が塩見まで流されてきて、その縁で交流が深まったという説が定説となっています。

 野市駅を出ると左側から七戸線(ななこせん)の線路が合流し、線路は複線となります。塩見川を大きな鉄橋で渡ると、塩見駅(しおみえき)に到着します。塩見駅は3面6線の大きな駅で、駅の東側には車両基地も併設されています。当路線で走るディーゼル車のほか、七戸線で運用される電車も留置されており、大規模なメンテナンスもここで行われているようです。また、当駅で分岐する里崎線(さとざきせん)経由で外浜鉄道の列車も乗り入れてきます。

 塩見駅周辺は県庁所在地の中心とあって賑わっています。私鉄の塩見電鉄が運営するターミナルデパートのほか、少し歩くと市役所などが建ち並ぶ官公庁街もあり、商業・行政ともにここが中心であることがわかります。

塩見駅-奥浜駅

 塩見駅から巡駅(じゅんえき)までの区間は、利用客数が特に多い区間です。塩見市内であるほか、夜須駅(やすえき)周辺に火力発電所と製油所があり、これに関連する通勤需要も旺盛。特に工業高校の最寄り駅である鹿児駅(かごえき)と夜須駅周辺には、町工場や研究所があって塩見の経済を支えているようです。

 文化面で塩見を支える存在もあります。塩見駅の次の長者駅(ちょうじゃえき)近くには、アニメ制作会社の「Info Works(いんふぉ・わーくす)」があります。アニメ制作会社というのは大抵永京都西部(具体的には雪松急行電鉄沿線)にあることが多いのですが、創業者が塩見出身ということでこの地にスタジオを構えました。インターネットを活用して離れた場所のスタジオと共同制作したり、クオリティーの高い映像で評価されていたりします。


 夜須湾がよく見える巡駅を出ると、塩見市外に出ます。次の間薄駅(まうすえき)からは城ヶ浜市(じょうがはまし)に入ります。この市は漁業と林業が主要産業というごく普通の田舎町ですが、城ヶ浜駅近くにある「塩見イギリス村」は、昔のロンドンの街並みを再現したテーマパークです。名物はジェットコースター(最高速度120km/h)で、富原地方では最も距離が長いジェットコースターとなっています。時折ドラマの撮影が行われて話題となりますが、経営状況は芳しくないようです。

 その次の周参見駅(すさみえき)近くには周参見漁港があり、こちらは海鮮丼が有名です。

 山下駅(やましたえき)の近くには「山下ラーメン」発祥の地とされる「山下食堂」があります。あっさりとしたスープに地元で水揚げされた魚介類が入っており、「醤油シーフードラーメン」として知られています。カップラーメンにもなっており、本州の人でも山下ラーメンの存在を知っている人は多いです。

 奥浜駅(おくはまえき)からは久方ぶりに平磯県内に入ります。奥浜は内陸部へと続く「奥浜古道」の始まる場所として知られています。奥浜古道は地形の険しい場所も通りますが、現在はその近くに国道が通っており、奥の方へはバスで向かうことが可能です。

奥浜駅-南淡路駅

 この区間は海の近くまで山が迫る、険しい地形の区間です。もともと沿線人口が多くないため、主な需要は塩見・奥浜方面から宮久保・月野方面への都市間移動需要となります。かつては月野を経由して風杜へと直通する特急列車(客車)が運行されていましたが、2008年に宮久保市と対岸の貝原県行川市を結ぶ海底高速道路トンネルが完成すると、高速バスに完敗してしまいました。

 中原駅(なかはらえき)からは比較的平坦な区間を快走します。宮久保駅(みやくぼえき)では宮久保線と合流。宮久保は農業と漁業が主要産業であり、鉄道による通勤需要はかなり少ないです。宮久保駅の次の芝田駅(しばたえき)近くにはフィルム工場がありますが、2024年度で閉鎖することが決まっており、未来に対して明るいイメージを描きにくい状況のようです。


 宮久保駅から高谷駅(こうやえき)までは学生の利用が多い区間です。これは高谷駅近くに高校があるからで、ラッシュ時には4両編成の列車も運行されます。一方、高谷駅から請西駅(じょうざいえき)までは山越えの区間で、地形が険しいこともあり沿線人口は多くありません。途中の木津駅では三セク路線の木津鉄道(きづてつどう)と接続していますが、その木津鉄道も廃線が議論されているようです。

 南淡路駅では瀬津高速線、瀬津本線と接続しています。2010年ダイヤ改正までは、瀬津本線に乗り入れて月野まで向かう普通列車もありましたが、現在は特急が一日数本乗り入れるのみとなっているようです。


※当ページの内容はフィクションです※

当ページ最終更新日 2023年06月03日

当ページ公開開始日 2022年06月25日