NR川谷線

概要

 川谷線(かわたにせん)は、知元県水瀬市の畑駅(はたけえき)から、石和県稲倉市の稲倉駅(いなくらえき)までを結ぶ、NR今北(今北旅客鉄道)の鉄道路線です。1903年に畑駅から川谷駅までが「知倉鉄道(ちくらてつどう)」として開通し、1905年には稲倉まで、1913年には途中の召組から草牟田まで(草牟田支線)が開通しました。

 鳥豊地方を横断する路線の一つであり、中央部に位置する川谷市(かわたにし)と沿岸部の輸送を担う路線です。山間の区間が長く続くことから、1978年の電化時から2010年代までは、振り子式の特急型車両が活躍していました。

 途中の召組駅から草牟田駅までは「草牟田支線」という支線が伸びています。他の区間が電化されているのに対し、草牟田支線は非電化となっています。

運行形態

 特急と普通が運行されています。

 特急は知元駅と稲倉駅を結んでおり、1時間に1本ほどが運行されています。知元を出ると、春日、畑、水瀬、川谷、召組、稲倉に止まります。

 普通は知元駅と稲倉駅を結ぶ直通列車が毎時1本、知元駅-水瀬駅間の区間列車が毎時1本運行されています。4両編成で運行されることが多いようで、車両は3ドア車両が充当されます。

 召組-草牟田間の草牟田支線は、2時間から3時間に1本ほどディーゼルカーが運行されています。

沿線概況

畑駅-召組駅

 畑駅では富永本線に接続しています。起点の駅ですが、この駅で折り返す列車はほとんどなく、大半が富永本線に乗り入れて知元駅(ちもとえき)まで向かいます。駅周辺は川沿いの閑静な住宅地となっており、知元市街への通勤圏になっています。

 畑駅を出ると程なくして富永本線から分岐し、トンネルを何回か抜けて水瀬駅(みなせえき)に到着します。この駅では結急知元線(御船区間)に接続しています。知元線(御船区間)は各駅停車しか運行されていませんが、本数が多いことや、知元の中心部へ直接乗り入れることもあり、当路線は中々太刀打ちできないようです。

 水瀬駅を出ると、山間を走っていきます。トンネルと橋を幾度となく通り、時には険しい坂道も登って山を貫いていきます。途中の駅は山間の限られた平地に作られていますが、過疎化がかなり進んでおり、その多くが秘境駅となっているようです。

 川谷駅(かわたにえき)は山間の盆地に設けられた駅です。町の中心地は川谷駅から少し離れたところにある「本川谷駅」ですが、そちらは私鉄の川谷鉄道の駅です。川谷駅と本川谷駅の間は歩ける程度の距離ではありますが少し離れており、川谷バスの路線バスで移動する人も多いようです。

 次の須原駅(すはらえき)で川谷鉄道と交差し、程なくして川谷川を渡ります。ここから途中の結束駅(けっそくえき)までは再び山越えの区間で、険しい坂道を登っていきます。

 召組駅(めしぐみえき)は2面3線の駅で、ここから草牟田支線が分岐していきます。旧召組町の中心地ではありますが、過疎化がかなり進んでいるようで、駅前にあまり人気がありません。一方、険しい地形故に道路整備が進んでおらず、鉄道が重要な足となっています。

 結束駅からは険しい区間を抜けて、比較的平坦な区間を走っていきます。カーブが少なく、山道で思うように速度を出せなかった分、終点の稲倉駅まで思いっきりスピードを出して駆け抜けていきます。この区間は以前は最高速度120km/hでしたが、2018年ダイヤ改正以降は130km/hに引き上げられ、振り子式車両が引退した分遅くなったスピードを取り戻しています。

 終点の稲倉駅は、西豊本線に接続している駅です。

草牟田支線召組-草牟田間

 草牟田支線は、荒巻駅近くにあった炭鉱からの石炭輸送を目的に建設された路線です。終点の草牟田駅では田井中線に接続しており、各地へ石炭が運ばれていました。

 炭鉱が閉鎖された1970年代以降は沿線の過疎化が急速に進みました。廃線が議論されたこともありましたが、沿線の道路整備が進んでいないことを踏まえ、重要な交通機関として鉄道が残されています。

 もっぱら1両のディーゼルカーが2時間から3時間に1本ほど運行されています。カーブが多い上に、最高速度が60km/hに制限されていることもあって、ゆっくり走っていきます。


※当ページの内容はフィクションです※

当ページ最終更新日 2023年11月26日

当ページ公開開始日 2023年11月26日